ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月21日月曜日

ワイヤークリップでシフトワイヤーを繋いでみる


ワイヤークリップ(擬き)を作って、切れてしまったFシフトワイヤーを繋いでみた様子です。
・・ワイヤーの取り回しが悪くよく切れてしまうので、この際繋いでしまえ!って願望。

ボルトに、ワイヤーを通すための穴を開けました・・

いざ、ワイヤーを通して・・

ナットで締めこんで圧着していきます。
が、、


失敗 (>_<)
・・ねじ切れてしまいました(汗)



このままでは悔しいので、第2号を作りました。
今度は、ブレーキワイヤーの固定用に使われている元から穴の開いているボルト(アンカーボルト?)を、少し加工して使用してみました。

なかなかよい感じ?

ぐりぐりっと締めて、成功ー?

しばらくはこれで様子見ですね~

2011年2月15日火曜日

ホワイトバレンタインデー

2011年2月14日は、夕方から降り出した雪により「ホワイトバレンタインデー」に変わりましたね (^-^)v

たくさん積もった雪は、チョコレートよりも嬉しい贈り物に感じました~

2010年12月17日金曜日

シティサイクル ローラーブレーキ分解

最近、自転車のリアブレーキの鳴きが大きくなりました。
ローラーブレーキなのでグリスアップしてやると調子が戻るようですが、専用グリスが手元にありません・・
しかし、リアタイヤを交換するついでに、勢いでリアブレーキも分解しちゃいました。。

飛び散った古いグリスや泥などで、特に汚れている部分だけを掃除しておきました。
ピカピカに磨きたいところですが、グリスを買いに走る間にブレーキが壊れてしまってもマズいので、少し油分を残しておきます。

通学などで、2万Km/3年 ぐらい走っているはずですが、ブレーキシュー(メタル製だったんだね)は特には減っていませんでした。

専用グリスには、シマノ製ローラーブレーキグリスが必要のようです。
耐熱性のあるグリスなら他の安い物でもいいかな?なんて思ったり・・

組み立てて自転車に再度取り付けましたが、注油口があるので後から注油可能ですね。


○追記○
作業後に試運転をしてみると、ブレーキは鳴きませんでした。
しかし、近いうちに専用グリスを購入しましょうね m( __ __ )m

2010年12月12日日曜日

浦和の酉の市『十二日町』へ向かう

今日は浦和の酉の市『十二日町』へ向かいますー。

東北自動車道 岩槻インター付近より、旧埼玉県道64号線(現 埼玉県道65号線)に入り、道なりにしばらく走ると北浦和駅に到着です。

余談ですが、この旧埼玉県道64号線は 2005年に岩槻市がさいたま市へ編入合併した際に、この線区も隣り合っていた埼玉県道65号線に吸収され 延長された区間です。
そのため、現在では埼玉県道64号線は存在しないことになっているのですが Googleの地図検索では今でも埼玉県道64号線が表示されています(なんか不思議・・)


首都高速埼玉新都心線 さいたま見沼IC と、さいたま新都心のビル軍を望む


今では県道65号線
北浦和駅はもうすぐだ。


北浦和市街に入りました。
と言うことは・・↓


エフエム浦和「REDS WAVE」 が初受信できるではないか~


JR浦和駅に到着


十二日町の会場に到着~
夜を前に、すでに大賑わいの様子ですー

浦和の酉の市『十二日町』 食べ歩き編 もゆっくりアップ致しますので、どうぞご覧くださいませー

2010年12月7日火曜日

自転車用ヘッドライト HL-EL135の修理

友人の自転車のライトの修理の記録です。
電池交換時に誤って発光部ごと引き抜いてしまったようです。


修理箇所としては、断線修理だけなのですが、
スイッチ線が切れて短くなってしまっているので、辿っていき延長します。
しかし、黄色で囲った部分を解体していかないとスイッチ線を辿れませんので一苦労。


ミ☆ 写真は、無事にスイッチ線を延長できた後

●いじっていて、気がついた点がありました。
本体と発光部が、はめ込み(抜けやすい)
防滴/防水処理は、施されていなかった
スイッチの線は基盤に直付けだけど、給電部だけ なぜかバネ端子
FlexTight™(フレックス・タイト)ブラケット は便利◎


延長したスイッチ線をハンダ付け
給電部のみはバネ端子接続なのでハンダフリー


レンズ部と上部のケースを取り付けて、スイッチON!
無事復活させる事ができましたー。


CAT EYEのヘッドライトHL-EL135のカタログページです。
http://www.cateye.co.jp/products/hl/el135.html
FlexTight™(フレックス・タイト)ブラケット

2010年11月1日月曜日

お菓子らいなー

ハロウィンも終わり、いよいよ11月に入りました今日この頃・・

今週末に行われる 文化祭 の買い物ということで、先週から大量のお菓子を買い集めて参りました。


↑88円のお菓子軍

↑30本×6袋=180本のうまい棒軍

↑↓1度に運べるのは4000円分がやっと(汗)

箱の中・・

↓2度目の搬入から


~ポテトチップスいっぱい~

↓3回目の買い物

30袋単位で買い集める(業務価格☆)

うまい棒の大箱が無かったので、中箱のスタックで我慢(不安)

箱に満載、無事到着。
落ちはありませんが、楽しい買い物と、なんちゃって配送の記録でした。

2010年10月6日水曜日

自転車な携帯電話充電器

「自転車な携帯電話充電器」
と言っても、今回行うのは過去に製作した、恥ずかしい(簡易な応急用(汗))充電器の手直しです。
◎自己満足なレベルでの製作なのでご注意を~


整流と平滑だけで、定電圧化はごまかしていた、極悪充電器を定電圧化させますー


ツェナーダイオードと麦球を用いて、5Vを超えた分は消費させる。
小容量のダイナモだからできる荒業?
 
6V 2.4Wなダイナモからの給電の様子
 
とりあえず、ぶら下げてテストしてみる。
出力電圧をチェックしながらのテスト走行~
 
結果は、携帯電話を接続して、時速5Km~30Kmでテストを行い、その間の出力電圧は4.4V~4.7Vと好結果になりました。
携帯電話のチャージランプも時速5Kmぐらいから点灯し、発熱等の異常も見られませんでした。
充電電流の方も、ダイナモからは400mA程度しか取れないので問題無いでしょう~

2010年6月28日月曜日

ぶらり埼玉 ハードオフ・オフハウス巡り

今日は浦和駅付近に用事があるので、前回寄れなかったお店も一緒に回ることにします~


念願の「新見沼大橋有料道路」


料金所
これより有料道路です!


自転車なので通行料は20
料金箱が可愛い~


橋の周りは畑や川など、緑が映える
こっち側からだと、橋は緩い下り坂。


ハードオフさいたま浦和東店
ホビーRCカーなどが、他店に比べて多かった。


浦和駅西口付近 消防試験研究センター埼玉県支部
ここに用がありました。


浦和~北浦和
またしても「カシオペア」は通過後だったり・・


北浦和駅
駅前からは国道463号で入間市方面へ。
なんでも、これより先は「日本一のけやき並木」と言うらしい~


オフハウスさいたま栄和店
なかなかの大型店舗です。


ハードオフさいたま上小町店
ジャンクPCがたくさん売ってました。


ハードオフ・オフハウスさいたま深作店
自転車・模型・ゲームなどが多かった。2階がハードオフになっています。


ハードオフ・オフハウスは店舗によって 「価格・売り物・お店の規模」 等が違うので面白いですね。
今度はどこのお店に行こうかな~